赤楽茶碗「木守」長次郎 4
「南方録」「利休百会記」などの茶書に、茶会の主たる茶碗として幾度となくその名をとどめた茶碗は、
「木守」をおいて他になく、利休より小庵、元伯宗旦と愛用され、さらに元伯の次子一翁宗守に譲られ、
以後 官休庵に伝来。
その後、松平家に献上され。今日まで同家に伝わるが、大正十二年の関東大震災に遭遇、
東京 松平家の蔵において粉砕され失われた。
後、破片数個が拾い上げられ、これを用いて「木守」の再現の努力がなされ、十二年後の昭和九年、
十三代楽惺入によって完成され、官休庵九代愈好斎宗守によって再び松平家に伝わる。
現存の茶碗は、本歌の破片がはめこまれたものではあるが、利休、小庵、宗旦と伝え
千家茶道の重宝として王道を歩んできた茶碗である。
長次郎利休七種の内。
Comments : 0